遠州鉄道概要
| 営業キロ | 新浜松駅~西鹿島17.8km(新浜松~自動車学校前駅南5.25キロ、小林~芝本1.08キロ高架化) |
|---|---|
| 軌間 | 1,067mm |
| 車両数 | 電車28両(2両固定編成で14編成・全車冷暖房完備)、機関車1両 |
| 列車編成 | 通常は2両固定編成で運転(朝晩のラッシュ時4両編成運転) |
| 駅数 | 18駅(有人9駅・無人9駅) |
| 1日当走行キロ | 2,954km(上り83本、下り83本) |
| 年間旅客数 | 約1,003万人(平成29年度) |
| 閉塞方式 | 単線自動閉塞式 全線CTC(列車集中制御装置)化 西鹿島駅はPRC(プログラム進路制御装置)化 |
| ATS(自動列車停止装置) | S51.11.15全線(速度照査方式)導入 |
| ダイヤグラム | 12分ヘッド |
| 所要時間 | 上り32分40秒、下り32分50秒 |
| 最高速度 | 70.0km/h |
| 電車線電圧 | 直流750V |
| 変電所 | 無人5ヶ所 容量 八幡変電所:1,500kW 自動車学校前変電所:1,500kW 小松変電所:1,250kW 小林変電所:1,000kW 岩水寺変電所:1,000kW |
| 列車無線の設置 | S43.6.25開局 |
| CTC化 | S42.12八幡駅~西鹿島駅間、S49.3全線完成 |
| 踏切道 | 第1種58ヶ所 計58ヶ所 |
車両形式と主要緒元
2000形式
遠州鉄道では初のVVVFインバータ制御方式を採用。現行の1000形の車体デザインを踏襲しながら、省エネルギー及びメンテナンスフリー化を実現した。21世紀に向けての新型高性能電車という意味から2000形と名付けられた。
| 全長 | 19.0m |
|---|---|
| 全幅 | 2.73m |
| 定員 | 130人 |
| 重量 | M車31.2t、Tc車26.4t |
| 電動機定格出力 | 120kw×4個 |
| 駆動方式 | 平行カルダンWN継手式 |
|---|---|
| 設計最高速度 | 80km/h |
| 制御方式 | VVVFインバータ制御、 回生/発電ブレーキ併用 |
| 製造会社 | 日本車両製造(株) |
1000形式
JR浜松駅前の都市開発と、遠州鉄道高架化に対応してスタイリングを一新した。
| 全長 | 19.0m |
|---|---|
| 全幅 | 2.73m |
| 定員 | 145人 |
| 重量 | M車36.0t、Tc車30.0t |
| 電動機定格出力 | 120kw×4個 |
| 駆動方式 | 中空軸平行カルダン方式 |
|---|---|
| 設計最高速度 | 70km/h |
| ブレーキ方式 | 電気指令式空気ブレーキ(HRD1-D) 応荷重装置付、発電ブレーキ併用 |
| 製造会社 | 日本車両製造(株) |
30形式
遠鉄電車初の全鋼製客車で昭和36年より赤色塗装。昭和55年までこの形式車両の導入が続いた。
平成30年4月にモハ25号/クハ85号編成が最後の運行を終え、30形式は引退を迎えた。
| 全長 | 18.82m |
|---|---|
| 全幅 | 2.70m |
| 定員 | 140人 |
| 重量 | M車35.0t、Tc車28.0t |
| 電動機定格出力 | 112kw×4個 |
| 駆動方式 | 吊り掛け式 |
|---|---|
| 設計最高速度 | 70km/h |
| ブレーキ方式 | 元空気溜管式空気制動機、 電気ブレーキ併用(AMM-D) |
| 製造会社 | 日本車両製造(株) |
ED282(機関車)
| 全長 | 9.090m |
|---|---|
| 全幅 | 2.405m |
| 重量 | 25.4t |
| 電動機定格出力 | 74kw×4個 |
| 駆動方式 | 吊り掛け式 |
|---|---|
| ブレーキ方式 | 元空気溜管式空気制動機 |
| 製造会社 | 英国電気(株)大正14年11月製 |