ホーム > 企業情報 > 遠鉄グループCSR > CSR活動

CSR活動CSR活動


地域社会への貢献

遠鉄自動車学校

高齢者自転車教室

高齢者自転車教室
高齢者自転車教室

【浜松安全運転研修センター·浜松東警察署 / 2023年11月20日実施】
遠鉄自動車学校 浜松校では、浜松東警察署と協同し、高齢者の自転車教室を開催いたしました。自転車の整備や点検方法、安全運転体験等を行いました。また安全講話では法改正による「ヘルメットの着用努力義務」や「交通事故防止の3つの柱+ONE」などをお伝えしました。
(芳川・白脇・新津地区の高齢者21名参加)

遠鉄百貨店

浜松学芸高校地域創造コースの生徒さんと中央区板屋町ラボラトリー様によるコラボ

浜松学芸高校地域創造コースの生徒さん

浜松学芸高校地域創造コースの生徒さんと中央区板屋町ラボラトリー様によるコラボおにぎりを遠鉄百貨店の地元商材やお弁当などを幅広く取りそろえた【えんてつグルメセレクト】にて1日限り販売。
<活動内容>
地元の食材にこだわり、生徒さんが考案したおにぎりを生徒自ら店頭にたちお客様へお声かけし販売しました。
当日は約200個用意し夕方16時前には完売。
<商品情報>
·地元企業のやまと興業㈱製造、三ケ日みかんの皮の粉末を使用した新感覚おにぎり【みかこ】
·遠州産じゃことチーズを使用した和と洋が融合された【じゃこちー】

遠鉄百貨店

ブルーレイクプロジェクト活動の中の1つ、青みかんプロジェクト

青みかんプロジェクト

「ブルーレイクプロジェクト」とは静岡県浜松市の三ヶ日町を中心に「蒼い湖を子どもたちの未来へ贈ること」を目標に「自然·健康·農業·文化·家族」をテーマにした環境と子供もに優しい商品の開発や体験イベントを実施するプロジェクトチームです。
「青みかんプロプロジェクト」とは三ヶ日町の名産「三ヶ日みかん」の摘果で廃棄される「青みかん」を利用した商品企画です。
<活動内容>
·「青みかんスカッシュ」は長坂養蜂場様が青みかんを使用して作った商品です。
遠鉄百貨店では夏のギフトで販売しました。
·アムール·デュ·ショコラでは各取引先が青みかんを使用したチョコレート菓子を販売。
その中でも浜松調理菓子専門学校の生徒さんとLENRI様と「えんてつオリジナル」の青みかん生チョコレートを販売しました。

遠鉄石油

本社·SS近隣道路の清掃活動

本社·SS近隣道路の清掃活動
本社·SS近隣道路の清掃活動

遠鉄石油では、年に3回から4回、業務開始前に本社事務所やSS店舗周辺の道路清掃をおこなっています。2023年度も多くの社員が参加して実施いたしました。
早朝に大勢で取組む清掃活動は、社員間のコミュニケーション向上にも役立っています。

遠鉄観光開発

施設周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

年に8回、施設周辺(舘山寺町、元城町東照宮)のボランティア清掃を実施しました。

遠鉄システムサービス

本社周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

毎月2回のボランティア清掃を行っています。
本社周辺の従業員によるボランティア清掃とエコまち倶楽部主催のまちなか清掃にも参加しました。吸い殻やペットボトル·缶などを回収し、本社事務所周辺の美化に貢献しています。

遠鉄観光開発

こども救命士になろうイベントの開催 / ホテルコンコルド浜松

こども救命士になろうイベントの開催

「熱中症」をテーマに、看護師や消防士の皆さんが20人の子どもたちに水分の適切なとり方や心臓マッサージなど熱中症の対処方法を教えました。
子どもたちは熱中症から身体を守る方法を習得し、「こども救命士」の称号を得ました。
※主催は「こども救命士になろうプロジェクト」、当社は会場提供。

遠鉄観光開発

ガチャガチャで豪雨被災者支援 / 浜名湖パルパル

ガチャガチャで豪雨被災者支援

「ZERO BASE三ケ日(障がい者施設)」の方が制作した缶バッチをガチャガチャにて販売し、売上金の一部を豪雨被災者に届けました。
※募金をしたのは「ZERO BASE三ケ日」、当社はその協力としてパルパルにガチャガチャを設置。

日之出自動車工業

第37回小山城まつりバザールへの出店

第37回小山城まつりバザールへの出店

町の観光資源である展望台小山城周辺において、町内の事業所や団体による物販や啓蒙活動·ステージイベント等を通じて町内外の人が集い吉田町の魅力に触れることができるイベントに参加し、地域の賑わい創出に貢献しました。

脱炭素社会実現に向けた取組み

遠州鉄道不動産事業部

新築分譲マンション計画 ZEH-M oriented導入

新築分譲マンション
ZEH-M

脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、新築分譲マンション「ブライトタウン」シリーズにZEH-M Orientedを初採用。2026年2月竣工予定の「ブライトタウン天竜川駅前フレシア」に続き、今年度着工の(仮称)「ブライトタウン浜北駅前」、(仮称)「ブライトタウン御厨駅前」にも採用、「2030年度以降に新築される住宅で、ZEH水準の省エネルギー性能の確保を目指す」との政府目標に準じて、普及促進に努めて参ります。

環境負荷の軽減

遠鉄システムサービス

環境に配慮したIT機器類の適切処理の実施

IT機器類の適切処理
ISO14001の認証

2002年12月よりISO14001の認証を取得しています。
ISO14001の推進により、再利用可能なIT機器などは、リサイクル業者へ引き渡し再利用しています。
資源として再利用できないものは、分別を行い適正な処理を行っています。

遠鉄石油株式会社

環境に配慮した商品·サービスの販売推進

環境に配慮した金属加工油
油圧作動油の濾過·再生

遠鉄石油では、環境に配慮した金属加工油を取引先にPRし、積極的に販売しています。また、油圧作動油の濾過·再生も積極的にPRし、廃液削減を目指しています。

次世代の育成

遠鉄システムサービス

小中学校へのICT支援員配置

ICT支援員を配置
1人1台端末

静岡県内11市町の小中学校にICT支援員を配置しています。
GIGAスクール構想で整備された1人1台端末を有効活用できるよう、授業でのICT活用推進や活用提案、教材作成等を実施しています。
児童·生徒の皆さんにデジタルを使った学習の楽しさを実感してもらい、より質の高い教育の実現に向けて貢献しています。

遠鉄自動車学校 浜松校

浜松修学舎中学·高校 自転車教室

ICT支援員を配置
1人1台端末

【浜松安全運転研修センター·浜松東警察署 / 2023年12月21日実施】
遠鉄自動車学校 浜松校では、浜松東警察署と協同し、浜松修学舎中学·高校の自転車教室を開催いたしました。自転車の整備や点検方法、安全運転体験等を行いました。また安全講話では法改正による「ヘルメットの着用努力義務」や「自転車の守るべきルール」などをお伝えしました。
(浜松修学舎中学・高校 41名参加)

浜松自動車学校

第一学院高校、トライ式高校 高校生乗車体験

高校生乗車体験
高校生乗車体験

【2023年4月19日実施】
浜松自動車学校では、第一学院高校、トライ式高校と協同し、乗車体験を開催いたしました。実際に車に乗ることで、運転者や乗客としての立場から交通事故のリスクを体験することができました。また、自動車の乗車体験を通じて交通安全意識を高めることができました。
(左:第一学院高校 26名参加)(右:トライ式高校 9名参加)

浜松自動車学校

ヒューマンキャンパス高校 交通安全講和及び乗車体験

乗車体験
乗車体験

【2023年7月18·19·21日実施】
浜松自動車学校では、ヒューマンキャンパス高校と協同し、交通安全講和及び乗車体験を開催いたしました。実際に車に乗ることで、運転者や乗客としての立場から交通事故のリスクを体験することができました。また、トラックの特性、巻き込み事故、死角についてなどを学ぶことで、より安全な知識を身につけることができました。
(ヒューマンキャンパス高校 159名参加)

遠鉄磐田自動車学校

福田こども園 交通安全教室

交通安全教室
交通安全教室

【2023年5月15日実施】
遠鉄磐田自動車学校は、交通安全協会磐田支部と連携して、幼児を対象にした交通安全教室を実施しました。
「横断歩道の渡りかた」「信号に従った交差点の通りかた」「車の危険性」などを実際に体験しながら、交通安全を学んでもらいました。

遠鉄袋井自動車学校

いずみ第三保育園交通安全教室 / 磐田北高校自転車サイクルマナー教室

いずみ第三保育園交通安全教室
磐田北高校自転車サイクルマナー教室

磐田警察署(交通安全協会磐田地区支部)と連携して定期的に実施しております。

遠鉄浜岡自動車学校

浜岡中学校 自転車安全運転教室

いずみ第三保育園交通安全教室
磐田北高校自転車サイクルマナー教室

浜岡中学校1年生を対象に交通安全協会菊川地区支部と合同で自転車の安全運転に必要なルールや知識について講和を実施した。

遠鉄中部自動車学校

第一学院高校 自転車安全運転講和

いずみ第三保育園交通安全教室
磐田北高校自転車サイクルマナー教室

第一学院高校と協同し、自転車の違反や事故の特徴について講義を実施したり、クイズ形式で楽しみながら交通安全の知識等を毎年学んでもらっております。

地域社会への貢献

遠鉄グループ

献血サポーター活動

献血サポーター活動

遠鉄グループでは、2016年10月から献血協力に取り組み、静岡県の献血者人口の底上げを目指しています。また献血協力と並行して骨髄ドナー登録の推進も実施し、当社オリジナルの啓発ポスターやチラシなどを事務所内に掲示したほか、遠鉄百貨店新館前での献血活動を3回実施するなど年間を通して活動いたしました。今後も血液の安定供給と骨髄ドナーの登録者拡大に貢献すべく、社員一人一人の当事者意識を育成できるよう活動していきます。

遠鉄グループ

ボーイスカウト浜松第11団(遠鉄ボーイスカウト)の運営

ボーイスカウト浜松第11団(遠鉄ボーイスカウト)の運営

遠鉄ボーイスカウト(ボーイスカウト第11団)は、昭和38年に設立され、遠鉄グループ従業員のお子様を対象として野外活動や街頭活動などの奉仕活動を実施しています。
2022年度は、3名の新しい仲間が入隊しました。

遠鉄石油

地域道路清掃活動

地域道路清掃活動
地域道路清掃活動

遠鉄石油では年に4回、流通元町本社近くの県道65号浜松環状線の道路清掃を実施しています。
始業前の早朝に、30分程度の清掃活動を行うことで、道路(歩道)が綺麗になるだけでなく、従業員の地域奉仕活動に対する意識が向上しました。

静岡トヨタ

ボランティアタイム

ボランティアタイム

静岡トヨタでは、毎月店舗ごとに地域社会に根付いた社会貢献活動を行う時間として「ボランティアタイム」を実施しています。
店舗周辺の道路やこどもの遊び場である公園等の清掃、通学時の交通安全活動など店舗オリジナルの活動を行いました。

トヨタレンタリース浜松

本社周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

トヨタレンタリース浜松では、従業員によるボランティア清掃を行っています。2022年度は、5月と11月にトヨタレンタリース浜松本社周辺の清掃活動を実施しました。吸い殻やペットボトル·缶などを回収し、本社周辺の美化に貢献しています。

遠鉄システムサービス

本社周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

遠鉄システムサービスでは、毎月2回のボランティア清掃を行っています。従業員によるボランティア清掃とエコまち倶楽部主催のまちなか清掃にも参加しました。吸い殻やペットボトル·空き缶などを回収し、まちなかの美化に貢献しています。

遠鉄建設

近隣施設の清掃

近隣施設の清掃

遠鉄建設では、毎月本社及び近隣の道路清掃を行っています。
タバコの吸い殻や空き缶など不法投棄されたゴミ、雑草や落ち葉などの清掃作業を実施しました。住み続けられる街を実現するため、清潔できれいな街づくりを目指します。

遠鉄建設

砂浜の回復事業

砂浜の回復事業
砂浜の回復事業

遠鉄建設では、毎年6月頃に中田島砂丘保全回復事業に参加しています。
砂浜浸食防止、海ガメの保護を目的としたサンクチュアリージャパンの活動を応援しており、2022年度は約146名が参加しました。

遠州鉄道

電車·バスのユニバーサルデザイン講座

電車·バスのユニバーサルデザイン講座
電車·バスのユニバーサルデザイン講座

遠州鉄道では、6月に浜松市内の小中学校を対象に電車·バスのユニバーサルデザイン講座を開催しました。
鉄道事業やバス事業についての紹介を通じて、電車·バスの正しい乗り方、車両や駅などの施設に備わっているユニバーサルデザイン、バリアフリーについて学んでいただきました。

脱炭素社会実現に向けた取組み

遠州鉄道·遠鉄百貨店

CO2フリー電力の導入

静岡Greenでんき

遠州鉄道と遠鉄百貨店では、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環としてCO2フリー電力である「静岡Greenでんき」を2022年2月から導入しました。
2022年度は、297トンのCO2を削減しました。

遠鉄ストア

エコトレーの積極的な活用

エコトレーの積極的な活用

遠鉄ストアでは、リサイクル工場で再生された「エコトレー」を使用しています。
遠鉄ストアがエコトレーを使用することで2022年度年間で約308トンのCO2抑制につながりました。

静岡トヨタ自動車

水素燃料電池車「MIRAI」無償貸与

水素燃料電池車「MIRAI」無償貸与

静岡トヨタでは、FCEVの普及促進取組みの一環として浜松市にMIRAIを無償貸与しています。
浜松市では貸与された車両を公用車として使用するほか、環境イベントなどに利用しています。

環境負荷の軽減

静岡トヨタ自動車

ハイブリッド基金の運営

ハイブリッド基金の運営

静岡トヨタでは、電動車(BEV·HEV·PHEV·FCEV)をご成約いただくごとに売り上げの一部を「静岡トヨタハイブリッド基金」として積み立てています。
2022年度は、(公財)ふじのくに未来財団を通じて3,435,500円の寄付を行い、ハイブリッド基金での累計寄付金額は30,865,000円となりました。

遠鉄百貨店

衣料品引き取り「 ワールド エコロモ キャンペーン 」

ワールド エコロモ キャンペーン

遠鉄百貨店では、11月にワールド社が企画する「ワールド エコロモ キャンペーン」を開催しました。不要となった衣料品を引き取り、支援を必要としているこども達の為にリユースされました。

遠鉄百貨店

美容業界のゴミゼロを目指す「 COSME+no+IPPO 」

COSME+no+IPPO
COSME+no+IPPO

遠鉄百貨店では、11月に捨てられるカラーコスメの中身を活用しクレヨンを作る「COSME+no+IPPO」の取組みを実施しました。
使い切れなかったカラーコスメを回収し、クレヨンにアップサイクルされました。

次世代の育成

トヨタレンタリース浜松

トヨタ未来スクールの開催

トヨタ未来スクールの開催
トヨタ未来スクールの開催

トヨタレンタリース浜松では、トヨタグループの一員として小学生を対象に出張授業を行っています。2022年度は県内西部と中部で2回実施しました。ゲームを交えながら楽しく『クルマと環境の関係』『自動車産業の環境への取り組み』について紹介しました。

静岡トヨタ自動車

職業体験学習の受け入れ

職業体験学習の受け入れ

静岡トヨタでは、車の魅力や自動車産業への理解促進を願い、自動車について広く知っていただく機会として、小中学生の職場体験学習や、自動車産業や環境問題をテーマにする総合学習の受け入れを実施しています。

遠州鉄道

職業講話の実施

遠州鉄道
遠州鉄道

遠州鉄道では、毎年小・中学校の授業にお邪魔をし、「職業講話」を実施しています。
「働くということの意義」「旅行業の魅力」等をユーモアを交えて説明し、将来を担う子供たちの夢を広げるお手伝いをしています。

地域社会への貢献

遠鉄グループ

献血サポーター活動

献血サポーター活動

遠鉄グループでは、2016年10月から献血協力に取り組み、静岡県の献血者人口の底上げを目指しています。また献血協力と並行して骨髄ドナー登録の推進も実施し、当社オリジナルの啓発ポスターやチラシなどを事務所内に掲示したほか、遠鉄百貨店新館前での献血活動を3回実施するなど年間を通して活動いたしました。今後も血液の安定供給と骨髄ドナーの登録者拡大に貢献すべく、社員一人一人の当事者意識を育成できるよう活動していきます。

トヨタレンタリース浜松

本社周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

トヨタレンタリース浜松では、従業員によるボランティア清掃を行っています。2021年度は、5月にトヨタレンタリース浜松本社周辺の清掃活動を実施しました。吸い殻やペットボトル·空き缶などを回収し、本社周辺の美化に貢献しています。

遠鉄システムサービス

本社周辺 ボランティア清掃

ボランティア清掃
ボランティア清掃

遠鉄システムサービスでは、毎月2回のボランティア清掃を行っています。従業員によるボランティア清掃とエコまち倶楽部主催のまちなか清掃にも参加しました。吸い殻やペットボトル·空き缶などを回収し、まちなかの美化に貢献しています。

遠鉄建設

近隣施設の清掃

近隣施設の清掃
近隣施設の清掃

遠鉄建設では、毎月本社及び近隣の道路清掃を行っています。
タバコの吸い殻や空き缶など不法投棄されたゴミ、雑草や落ち葉などの清掃作業を実施しました。住み続けられる街を実現するため、清潔できれいな街づくりを目指します。

遠鉄建設

砂浜の回復事業

砂浜の回復事業
砂浜の回復事業

遠鉄建設では、毎年6月頃に中田島砂丘保全回復事業に参加しています。
砂浜浸食防止、海ガメの保護を目的としたサンクチュアリージャパンの活動を応援しており、2021年度は約140名が参加しました。

遠州鉄道

高齢者向けバスの乗り方教室

高齢者向けバスの乗り方教室
高齢者向けバスの乗り方教室

遠州鉄道では、2月に行われた静岡県警察と自動車販売協会が実施している高齢者向けサポカー体験会において、バスの乗り方教室を開催しました。
乗降方法や運賃の支払い方法のほか、高齢者に多い車内事故を防止するための注意点について、実際にバスに乗車しながら学習して頂きました。

静岡トヨタ自動車

(公社)日本ユネスコ協会実施の「書き損じハガキキャンペーン」に参加

ハガキキャンペーン

静岡トヨタでは、(公社)日本ユネスコ協会実施の「書き損じハガキキャンペーン」に参加し、世界に約5,700万人もいる学校に行けない子供たちのために書きそんじハガキを集め寄付を実施しました。

脱炭素社会実現に向けた取組み

遠州鉄道·遠鉄百貨店

CO2フリー電力の導入

静岡Greenでんき

遠州鉄道と遠鉄百貨店では、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環としてCO2フリー電力である「静岡Greenでんき」を2021年2月から導入しました。

遠鉄ストア

エコトレーの積極的な活用

エコトレーの積極的な活用

遠鉄ストアでは、リサイクル工場で再生された「エコトレー」を使用しています。
遠鉄ストアがエコトレーを使用することで2021年度年間で約303トンのCO2抑制につながりました。

静岡トヨタ自動車

水素燃料電池車「MIRAI」無償貸与

水素燃料電池車「MIRAI」無償貸与

静岡トヨタでは、FCEVの普及促進取組みの一環として静岡市にMIRAIを無償貸与しています。
静岡市は貸与された車両を市民や事業者に無料で貸し出し、「FCEVの興味喚起や市民の環境意識向上」に役立てられています。

環境負荷の軽減

静岡トヨタ自動車

ハイブリッド基金の運営

ハイブリッド基金の運営

静岡トヨタでは、電動車(BEV・HEV・PHEV・FCEV)をご成約いただくごとに売り上げの一部を「静岡トヨタハイブリッド基金」として積み立てています。
2021年度は、(公財)ふじのくに未来財団を通じて2,915,500円の寄付を行い、ハイブリッド基金での累計寄付金額は27,429,000円となりました。

遠鉄百貨店

衣料品引き取り「 ワールド エコロモ キャンペーン 」

ワールド エコロモ キャンペーン

遠鉄百貨店では、11月にワールド社が企画する「ワールド エコロモ キャンペーン」を開催しました。不要となった衣料品を引き取り、支援を必要としているこども達の為にリユースされました。

遠鉄観光開発

「プラスチック資源循環促進法」の施行に先立ち

「プラスチック資源循環促進法」の施行に先立ち

遠鉄観光開発では、2022年4月1日より施行される「プラスチック資源循環促進法」に先立ち、各施設においてバイオプラスチック製品·再生プラスチック製品の導入、プラスチック廃棄物の排出抑制に取り組み始めました。
歯ブラシ  本体:バイオマス35%(米)、パッケージ:プラスチック
ヘアブラシ 本体:再生プラスチック、パッケージ:バイオマス30%(サトウキビ)

次世代の育成

遠州鉄道

職業講話の実施

遠州鉄道
遠州鉄道

遠州鉄道では、毎年小・中学校の授業にお邪魔をし、「職業講話」を実施しています。
「働くということの意義」「旅行業の魅力」等をユーモアを交えて説明し、将来を担う子供たちの夢を広げるお手伝いをしています。